おんなじ世界。
衣食住の住。
家族が安心して住む場所をつくる。
何もないところから
一から家族の夢を抱き
設計案を練り
そして日本の風景をつくっていく。
みんなで一つのおんなじ世界を見つめながら。
衣食住の住。
家族が安心して住む場所をつくる。
何もないところから
一から家族の夢を抱き
設計案を練り
そして日本の風景をつくっていく。
みんなで一つのおんなじ世界を見つめながら。
とある会合の帰り、ふと立ち寄った建築。
どこへ行っても、やっぱり気になる、建築。
時を重ね、そこにただ存在している建築。
派手さも器用さもない、素直な建築。
僕は、そんな姿に惹かれる。
あぁ、この軒の空間、ええなぁ。
雪がちらつく、いや吹雪いていたなぁ、そんな今年から始めた自分で建築をつくる。
今年の夏は暑かった、、、森にあるので例年は涼しいはずが、、、
汗を拭って、作業を行っても、一瞬でバケツから水をかぶったような汗が。。。
そして気がつくと、栗の実が山から落っこちてくる季節に。
んん、、山はもう彩づき始めている。
稲刈りも終わって、柿やみかんやキウイたちの木にも実がなり始め、森からは秋の風が。。。
工事の方は、、、なかなか進まない。
取り付けても、気に入らない、そして取り外す。
そんな究極の贅沢な時間。
僕が見つけた至福の時間。
今は便利な時代になってしまったが、便利になればなるほど、失われるものが確実にある。
僕は、目の前の土や藁や虫やサワガニや小鳥たち、森の風、山の湧き水に触れながら、生きていきたい。
写真は、もう随分前の夏のひと場面。
以前、実家に取り付ついていた古手の梁を框に取り付けている工程です。
この、梁、重かったぁ。。。
テーマは、ぶれずに、歴史です。
先日の稲刈りから、今日は海へ来て、
新しいプロジェクトの敷地調査です。
海も山も、自然を感じながら、仕事に取り組むことで、
新しい案が生まれてきます。
といっても、意外に飛行機の中でふと案がひらめくことも多々あります。
今年も残りわずか。深呼吸して、日々新たに。
只今、進行中のプロジェクトもいよいよ最後の追い込みに入りました。
現場の監督さんと打ち合わせを行いながら、
来週から始まる工程の確認です。
青い空を見上げて、今から始まる最後の仕上げを前に、
『楽しみですねぇ。』と言いながら、二人で想いにふけっていました。
工事が始まる前に存在する、膨大な設計を作り上げる時間。
その時間も一緒に共有してくださって、施主様や僕の想いに寄り添ってくださる監督さんに感謝。
建築は、なかなか出来上がらない。
膨大な時間と手間暇がかかる。
だからこそ、たどり着ける場所がある。と信じている。
今年もこの季節になりました。
我が家、恒例の稲刈り。
もう、何百年前もから、変わらず行なっているお米作り。
変わらず、受け継がれることに、感謝の想いです。
この棚田の風景、空、森、そして風。
僕がこの世にいなくなっても、ずっとこのままあり続けてくれる、と思うと、
とても安らいだ気持ちになります。
そこにそのままある、ということの有り難さ。
今年も美味しいお米が出来上がりました。
感謝。
今夏の熊本、霊巌洞に続き、京都武蔵ゆかりの地へ行ってきました。
「神仏を尊び、神仏を恃まず。」武蔵の言葉です。
色々な解釈があるようですが、僕は、武蔵が生きることへの覚悟、
をこの言葉に映したように解釈しています。
僕は設計事務所を開業してから、
特に、見えないものへの感謝の念が強くなりました。
独立してから、様々な方々に助けて頂き、導かれるように、
ご縁を頂戴し、今に至っています。
そして色々な経験もさせて頂き、僕なりに今至った心境は、
「神仏は我が心に有り。」です。
自分の思うように生かせて頂いていることへの感謝と、自分の行く道は自分の心一つにかかっている、
と常に感じています。
建築を通し、仕事を通し、自問自答を繰り返し、哲学する。
写真は、武蔵ゆかりの地の周辺を散歩している時に出会った、素敵な風景です。
つくり手の想いがこもった建築は、いつの時代も有り難いものです。
10月に入りました。
2018年も残りわずか。。。
先日台風の合間に新しいご縁を賜りまして、またまた敷地調査へ行って参りました。
最近は、自然に包まれた敷地に出会うことが多くなりました。
森の中で自分で建築を作っているので、森の妖精に導かれているのかもしれません。
自然と一体になることを目指して。
ちなみに、プロフィールの写真について、お客様からたまにキジムナーみたいですね、、、と言って頂けます。
ありがとうございます。
先日、新たなご縁を賜りまして、敷地調査へ行ってきました。
内地は、もう秋の気配がしてきましたが、
沖縄は夏継続中です。
沖縄の自然溢れる眺めの良い高台の斜面地に
これから設計デザインを検討していきます。
この敷地は那覇からも近く大変便利な上、通りからも一本入っているため、静かな環境で、多くの自然に包まれています。
当方の設計実績を多数拝見して頂きまして、空間の空気感に特に共感頂きまして、御依頼頂きました。
傾斜地の設計で必要となるエッセンスを盛り込み、これから検討を重ねていきます。
ご家族が心穏やかに、笑顔で幸せに暮らしていただける空間をつくりあげたいと思っております。
こんなところにも、ありました。
僕が理想としている在り方です。
晴耕雨読。
【人間は自然の一部である。】(山本雅紹説。)
文明も発達して、便利すぎる世の中になりましたが、結局、人は自然の一部。
見えるもの、姿、形は、ある意味、どのようにでもなる所詮表面的なもの。
当然なのですが、自然の力に対しては、人間の力は非力過ぎる。
自然に習うことにこそ、真実がある。
流れに逆らうことなく、自分の出来ることに、日々最大限集中する他ない。
心穏やかに、日々改善。感謝。

建築家
山本 雅紹
Masatsugu Yamamoto
一級建築士
宅地建物取引士
その場にしかない空気を求めて
十代の頃から世界を旅している
あの町のあの曲がり角で感じた風
路地に差し込む光
水面を照らし出す夕陽
樹々の隙間から漏れる光と影
人が彩る熱帯
人が集う静寂
旅は空気を教えてくれる
目に見えない空気をつくりだす
建築は空気。
山本雅紹
<趣味>
旅
世界中の町の空気を肌で感じる旅を10代の頃から続けています。旅を通してその場で感じたことは、建築をつくる上で大きな原動力となっています。
<旅した国>
フランス/イタリア/スペイン/ドイツ/スイス/トルコ/オーストリア/エジプト/アメリカ/フィンランド/カナダ/インド/カンボジア/中国/タイ/インドネシア/メキシコ/ポルトガル
旅のスケッチ
<好きなこと>
ビールを飲むこと