ブログ

文化。

 

本日、撮影日。

 

設計案を考え、現場へ行って確認を行い、

また新しい敷地と出会って、イメージを練って、建築を考える。

 

そして、こうして完成した後に、撮影をする日を迎える。

 

建築は、とにかく長い。時間がかかる。

 

そりゃ、建物をつくることって、

様々な制約の中、身近な人間社会において最も大きなものを、無からつくりあげることなんだから、

 

ましてや、通常以上の素晴らしい建物を求めるとなると、なおさら時間はかかる。

 

建物をすぐつくることは、簡単で、設計事務所や建設会社さんの経営を考えても、むしろそうすべきだけど、

素晴らしい建物をつくるためには、時間がかかる。当たり前だ。

 

忘れられがちだが、今、建物をつくっている目先の時間よりも、遥か先に、建築の寿命はある。

建築の寿命はとにかく長い。

 

建物をつくる時、多少時間がかかっても、それが結局は、施主さんにとって最終的には素晴らしいことになる。

仮に今はよく分かって頂けない方がいたとしても、何年後かには、そう感じる日がきっと来る。

 

僕はいつも未来を見て、そう感じているし、過去を見ても、今までも実際みんなそうだった。

 

それを知っているから、建設会社さんも、建築家も、目の前の建築にただ純粋に向き合っている。

 

 

やっぱり、建築は文化なんだと思う。

 

文化だからこそ、施主さん、建設会社さん、建築家は皆、対等で、誰が上でも下でもない関係のもと、

三者が同じ想いを持って建築の実現へ向かう、そんな関係性があって初めて成立するものだと思う。

 

その関係性があるから、建設会社さん、設計事務所も採算とはかけ離れたところで、歯を食いしばって施主さんのために頑張れる。

 

そうじゃなかったら、建築はただの消費型のフツーの商品、ちっぽけな自己満足の消耗品にしか成りえない。

 

僕は、建築はそうあってはならない、と考えている。

 

だって建築は、日本の風景の一部であり、人類の財産、そして文化なのだから。

 

僕が旅して出会った世界中の名建築は、その理解の上に、今もこれからも、人類の文化であり続ける。

好きやからなぁ。

あ〜。やっとできたなぁ。。。

 

現場の監督さんと。

 

監督さんも僕も建築が大好きだから、この仕事を続けている。

 

二人とも、自分の大切な人生の時間を建築に捧げている。

 

この建物をつくるのに、設計から工事完成まで5年かかった。

 

仕事と思うと、採算は?ってことになるけど、採算なんて考えると、

圧倒的にとっくに破綻してるから、

 

やっぱり、二人とも建築が大好きやからなぁ、ということで何とかやっている。

 

最後は、好きやからなぁ。ほんま、そこの情熱だけが頼りやなぁ、、、

時間。

この設計の時は、なかなか空とのバランスに迷ったなぁ。

現場の監督さんとはええ感じで仕事できたなぁ。

 

なんて、自分が設計させて頂いた建物の近くを通る時、ふと思い出す。

 

今年から、自分で工事をし始めた。

 

建築を想像して、そして実際につくっている。

一人の人間が想像して、次に、手を動かしてつくる、この現実的に必要な時間を想うと、

 

絶対的に、僕に残された時間はない。

 

と、最近つくづく思う。

 

写真は、何度もスケッチをして、イメージした空間。

地面をしっかり捉えながら、時を経て、生き続ける建築にしたいと思った。

 

僕が死んでからも、ずっと残ってたらええなぁ。。。

 

R A K U E N interior

現在進めさせて頂いております現場から。

 

この建物は、施主様の

私共の設計デザインへの取り組みについて、深いご理解を頂戴致しまして、建物の設計デザインだけではなく、家具造園のご依頼も賜り、

R A K U E N interior で家具、造園の設計デザインもさせて頂いております。

 

 

現場にて、R A K U E N interior造園の職人さんと打ち合わせを行い、

2階リビングの開口窓からの中庭の見え方や空間全体のバランスを入念にチェックしております。

 

この建物の建つ環境は、隣家が密集している住宅街にありますが、太陽の光を取り入れながら、

プライバシーを最大限確保した生活ができるコートハウスの構成をとっています。

 

すべてのお部屋からコートハウスの中庭が眺められるように設計を行い、光と風、そして樹々の移ろいが

お家に居ながら感じられる木の温もりある空間となっています。

 

設計デザインを終えると、次は工事に入り、工事中も施主様からの追加のご要望も臨機応変にその都度反映させて頂いております。

そして施工会社さんの現場との全体バランスもコントロールしながら設計監理を行なっていきます。

 

最後の家具、造園まであと少し。

 

施主様に喜んで頂けるお家を完成させるために。

 

 

床下から。

大工道具を求め、三木市の金物市へ行ってきた。

 

その折に、重源の浄土寺へ。

 

時代を経て、残り続ける建物を前に、同じ建築家として、これ以上ない幸せ、と重源を羨む。

 

大工道具もバッチリ手にいれ、帰ってから、床板の取り付けを古手の釘でやってみた。

 

ほぉ〜!これええがな。

 

HAPPY LIFE。

 

 

人生と建築。

沖縄の現場から。

 

施主様の温かい応援と、施工会社さんの熱意、

そして我々の想いを重ね合わせて、ようやくここまでたどり着いた。

 

建築は、とにかく手間暇がかかる。

最初にこの土地を訪れてから、丸4年になる。

 

様々な設計構想を練り、夢を描き、5年目を迎える年に完成を迎える。

 

自分の人生と重なるようにして僕の建築は存在する。

 

だからこそ、目の前の今この建物に全てを捧げたい。

おおきいもの。

なにかおおきいものを感じたい。

 

普段生活していると、いつの間にか人間が作り出した世界の中でどっぷり生きている。

 

今、目の前にあることは、

誰かが作り出した世界なのかもしれない。

 

2000年前の人たちは、自然の中で悠々と生き抜き、

僕と同じ空を見上げて、何を感じていたのか。

 

なにかおおきいものを感じながら、生きていきたい。

おんなじ世界。

衣食住の住。

 

家族が安心して住む場所をつくる。

 

何もないところから

 

一から家族の夢を抱き

設計案を練り

そして日本の風景をつくっていく。

 

 

みんなで一つのおんなじ世界を見つめながら。

軒先にて。

とある会合の帰り、ふと立ち寄った建築。

 

どこへ行っても、やっぱり気になる、建築。

 

時を重ね、そこにただ存在している建築。

 

派手さも器用さもない、素直な建築。

 

僕は、そんな姿に惹かれる。

 

あぁ、この軒の空間、ええなぁ。

 

 

【歴史】自分で建築をつくる。#7

雪がちらつく、いや吹雪いていたなぁ、そんな今年から始めた自分で建築をつくる。

 

今年の夏は暑かった、、、森にあるので例年は涼しいはずが、、、

汗を拭って、作業を行っても、一瞬でバケツから水をかぶったような汗が。。。

 

そして気がつくと、栗の実が山から落っこちてくる季節に。

んん、、山はもう彩づき始めている。

 

稲刈りも終わって、柿やみかんやキウイたちの木にも実がなり始め、森からは秋の風が。。。

 

工事の方は、、、なかなか進まない。

取り付けても、気に入らない、そして取り外す。

そんな究極の贅沢な時間。

 

僕が見つけた至福の時間。

 

今は便利な時代になってしまったが、便利になればなるほど、失われるものが確実にある。

 

僕は、目の前の土や藁や虫やサワガニや小鳥たち、森の風、山の湧き水に触れながら、生きていきたい。

 

写真は、もう随分前の夏のひと場面。

以前、実家に取り付ついていた古手の梁を框に取り付けている工程です。

この、梁、重かったぁ。。。

 

テーマは、ぶれずに、歴史です。

 

 

 

 

 

 

PROFILE

山本 雅紹

建築家
山本 雅紹
Masatsugu Yamamoto

一級建築士

宅地建物取引士

 

その場にしかない空気を求めて

 

十代の頃から世界を旅している

 

あの町のあの曲がり角で感じた風

路地に差し込む光

 

水面を照らし出す夕陽

樹々の隙間から漏れる光と影

 

人が彩る熱帯

人が集う静寂

 

旅は空気を教えてくれる

目に見えない空気をつくりだす

 

建築は空気。

 

山本雅紹

 

<趣味>

世界中の町の空気を肌で感じる旅を10代の頃から続けています。旅を通してその場で感じたことは、建築をつくる上で大きな原動力となっています。

 

<旅した国>

フランス/イタリア/スペイン/ドイツ/スイス/トルコ/オーストリア/エジプト/アメリカ/フィンランド/カナダ/インド/カンボジア/中国/タイ/インドネシア/メキシコ/ポルトガル
旅のスケッチ

 

<好きなこと>

ビールを飲むこと

BACK NUMBER

PAGETOP