ブログ

沖縄設計実績 CAVE complex 2015-19


先日完成しました沖縄の設計作品、CAVE complex 2015-19。

 

この建物は、店舗、テナント、集合住宅、駐車場、オーナー住居の5つの用途を持つ

複合型用途の5階建て商業ビルとなっています。

 

周辺の街並みへの影響を考え、建物のボリュームを出来る限り抑えるために、

建物は多面体の形態をとり、周辺環境へ圧迫感がない建物デザインとなっています。

 

建築は、街並みを考え、出来るだけ控えめに。

『素直で素朴、そして瀟洒に。』僕の建築美学。

 

敷地面積は70坪弱という限られた規模でありながら、フロア毎に異なる5つの用途を全て取り込み、

傾斜地である角地の立地を最大限生かした設計となっています。

 

また敷地には高低差があり、隣地の建物も迫っているなど、数々の制約の多い敷地条件を踏まえ、

 

地盤補強を最小限に抑え、無駄なコストを省き、斜面の敷地を生かした建物の動線計画、

駐車台数も10台を確保し、そして集合住宅部分のすべての住戸タイプを変えることにより、

個性豊かな収益性の高い選択肢を作り出し、建物の利回り、付加価値の向上も同時に図っています。

 

都市の中に建つ建物として、敷地と脳の隅々までを使いこなした設計デザインとなっています。

 

CAVE  complex。

用途のcomplex、そしてコンクリートと木のcomplexにより生まれる新たな価値を提案しました。

 

コンクリートを柔らかく包み込む木のルーバーは、沖縄の強い日差しを和らげ、島風を室内に取り込み、

周囲からの視線を適度にコントロールし、そして街ゆく人にも木の柔らかい印象を与えます。

 

角地に建つ立地上、周囲の風景に今後、良い影響を及ぼすことができる建物のあり方、

そして沖縄の街に新たな文化を創り出すことを想って、設計しました。

 

琉球の空の下、ゆっくりと時を刻みますように。

信条。

出張で、東京へ。

 

打ち合わせも終わり、僕が大好きな建築へ。

 

港区のど真ん中に、小ぶりな可愛らしく佇む建築。

 

うぅん、、ええなぁ、やっぱり。。

 

すぐ近くの著名な日本人建築家のものよりも、

規模はずいぶん小さいけれど、

僕はこの心地よい優しい建築に惹かれる。

 

 

 

『素直で素朴、そして瀟洒に。』

 

 

独立して15年。僕の建築美学であり、そして信条。

 

シメは、以前暮らしていた時に通った居酒屋へ。

 

こうして、旅を続けられる建築に感謝!

大阪設計実績 幸せな家族の二世帯住宅 〜 外観

幸せな家族の二世帯住宅 〜 外観  の写真です。

 

耐震等級3、フラット35S 仕様の設計デザインになっています。

 

外壁は質感のある左官仕上げとし、木造特有の揺れにも対応できる素材の選定を行なっています。

 

周囲の街並みに溶け込むように、落ち着いた色合いの表情としながらも、

 

白でもベージュでもない、味わいのある印象的な壁になるように、外壁のサンプルをたくさんつくり、

 

現場で吟味して外壁の表情を決定しました。

 

 

道ゆく人にも、喜んでもらえる表情になることを祈って。

沖縄 完成写真撮影!

本日、沖縄の複合型ビルの完成写真撮影をしました。

 

設計デザインで考えたイメージを設計図に表現し、

次に、実際に現場で作り上げ、

 

最後に写真で表現します。

 

 

すべては、表現のために。

 

 

近々、このブログで完成写真を公開させていただきます。

大阪設計実績 幸せな家族の二世帯住宅 〜 玄関

大阪 幸せな家族の二世帯住宅 〜 玄関 の写真です。

 

木の温かな玄関扉と質感のある左官の壁、そしてその奥の中庭へと視線が続きます。

 

木造でありながら、柱がなく、空中に浮いたデザインの外観は、雨に濡れないカーポートや玄関をつくり出し、

買い物からの荷物の出し入れも容易になっています。

 

玄関は、左右対称で設けることにより、それぞれの世帯に適度な距離感を生み出し、

左側は子世帯、右側は親世帯の玄関、カーポートになっています。

 

笑顔でほっこり暮らせますように。

関西設計実績 幸せな家族の二世帯住宅。

先日完成いたしました大阪の幸せな家族の二世帯住宅。

 

木の温もりのあるあたたかな空間を設計デザインしました。

 

ワンルームの開放感のある空間でありながら、漆喰の壁と木の天井に包まれて、

家族がほっこりと過ごせる空間をつくりました。

 

2階のリビングダイニングキッチンからは、中庭の紅葉を眺めることができます。

 

コートハウスの設計により、住宅街の中にあっても、カーテンブラインドを必要とせず、

伸びやかな家族の生活を楽しむことができます。

 

 

たくさんの幸せが訪れますように。

新年、明けましておめでとうございます!

新年、明けましておめでとうございます!

 

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

今年は、【動】をテーマにこの一年、

精進&笑顔で過ごしたいと考えております。

 

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

新年1枚目の写真は、本日お引き渡しさせて頂きました、大阪の新しい作品です。

 

このブログで、完成した写真を追って公開させて頂きます。

座右の銘。


3 K 。

 

僕が、大切にしている座右の銘、自分で発明した暗号。

 

これさえあれば、人生なんとかなる!

 

と、今まで生きてきて感じた集積、特に自分で事務所を立ち上げてから、発明した暗号。

 

3 Kとは、感謝、緊張、謙虚。

 

建物をつくる。それは、お客様にとって、本当に大切な大切な夢。

 

その夢に、設計デザインを通して関わらせて頂いていることへ、

感謝、緊張、謙虚の心持ちでことにあたらせていただく。

 

この心と共に、私共も夢を常に抱きながら、日々改善あるのみ。

 

最近は、この3Kに2Kを加えて、3K+2K、としました。

2Kとは、感動と健康です。

 

これからの人生で、どんな座右の銘が発明できるかは、自分自身の生き方次第。

 

楽しんで生きたい、色々と考えても、究極それしかない。

 

写真は、自然の姿こそが真実。【自分で建築をつくる】ひと場面です。

 

年内最後の設計の現場から。

『ここをこうやって、絞って、開いて、、、』 と。

 

今年、現場最後の外構工事の打ち合わせ風景。

 

僕の建築は、現場で出来上がる。

 

この現場の臨場感が伝わるような建築をつくりたい。

 

 

昨日、寝ながら考えていた。

 

建築は、物質の極地なのか、と。であれば、そこに何があるのか、と。

 

いや、そこに携わってくれている人たちの情熱がこもっていれば、物質ではなく、魂を宿せる、と。

 

そんなことを年末、寝ながら考えていた。

 

 

本日、造園 D A Y ! と、外観のお話。

本日大阪、造園DAY!

 

造園はいいなぁ。。土を触って、建物に生き物を添える。

 

この感覚は、実際に土を触って味わえる。

 

建物を建てる。それだけでは、まだ建築はその地に根付いていない。

 

造園は、緑を植えて、街並みへ仲間入りをさせていただく、そんな感覚。

 

周囲の風景にとけ込む外観。車でお家の前を無意識に通り過ぎてしまう、

そのくらい街や自然にとけ込む表情をつくりたい。

 

そうすれば、日本の風景はもっと楽しくて、美しいものになると考えている。

 

ここでは、数十年前に開発された分譲地の街並みに、静寂と少しの規律を与えたい想いで、表情をつくった。

 

一階の一部が空中に浮いている木造らしからぬ形態をとっているが、これも表層的な造形の操作ではなく、

用途から生まれた必然の形。

 

一つ屋根の下、3世帯が楽しくほっこり暮らしていますよ。。と、

昔から変わらぬ安定の切り妻屋根の外観が街にささやいてくれる。

 

こうして、RAKUEN interiorの造園チームと、山本雅紹建築設計事務所の設計チームの仲間と共に、

建物のことを、楽しくほっこり、日々あれこれ考えている。

PROFILE

山本 雅紹

建築家
山本 雅紹
Masatsugu Yamamoto

一級建築士

宅地建物取引士

 

その場にしかない空気を求めて

 

十代の頃から世界を旅している

 

あの町のあの曲がり角で感じた風

路地に差し込む光

 

水面を照らし出す夕陽

樹々の隙間から漏れる光と影

 

人が彩る熱帯

人が集う静寂

 

旅は空気を教えてくれる

目に見えない空気をつくりだす

 

建築は空気。

 

山本雅紹

 

<趣味>

世界中の町の空気を肌で感じる旅を10代の頃から続けています。旅を通してその場で感じたことは、建築をつくる上で大きな原動力となっています。

 

<旅した国>

フランス/イタリア/スペイン/ドイツ/スイス/トルコ/オーストリア/エジプト/アメリカ/フィンランド/カナダ/インド/カンボジア/中国/タイ/インドネシア/メキシコ/ポルトガル
旅のスケッチ

 

<好きなこと>

ビールを飲むこと

BACK NUMBER

PAGETOP