ブログ

訓練。

ryn04nsお盆、田舎へ帰った。家族と山でBBQをして、たらふく飲み喰いさせて頂いた。小学生の甥っ子はおやつの時間にジュースを飲んでいた。飲み干すとためらうことなく次のもう一杯へ。その光景を滞在中よく目にした。
 
今から遡ること30年。NHK朝の連続ドラマおしんが放送開始された、小生8歳の夏。
丁度今の彼等の頃合である。当時、果汁入り飲料水、ジュースなるものは冷蔵庫に配備されておらず、透明の細長い容器に入った麦茶が支給されていた。それこそが外で遊び汗をかき、火照った身体を冷やす唯一の慰めであった。
果汁入り飲料水は一年にいくつもない特別な日にのみ支給される。小生はとりわけ透明色タイプのリンゴの果汁入り飲料水が好物であった。一度飲んだら忘れられないあの味。8歳の少年には過酷であった。麦茶の日々の中に一瞬の流れ星のように現れるリンゴの果汁入り飲料水。その日を待ちわび憧れた夏。
そんな真夏のある日、日々の麦茶がリンゴ水に見えたのだ。よく見ると色はそう遠くはない。灯台下暗し、である。そしてキンキンに冷やした麦茶を、舌を経由せず直接喉へ注ぎ込む。そうすることで味覚を麻痺させ、かつ色はリンゴ水である。
その日から更なる改良を目指し、色については麦茶に水を調合しリアル感を追求、味については大量の氷とブレンドすることにより喉を麻痺させ、味覚を騙す。半目を開けて3メートル先をぼんやり眺めて飲む、という完成物をたしなむ際のベストな姿勢も開発し、首をかしげる姉を横目に、訓練の日々を送った。
 
そんな日々をふと思い出したこの夏。
今では、身体をいたわり常温の透明水を頂く始末である。

作品公開しました。

4『遠方ですが設計して頂けますか?』
 
この言葉から全てがはじまったご縁。
敷地は千葉の緑豊かな目の前にはうっとりするような森と池が広がる。
何度も何度も対話を重ね、時間を共有し、帰りの新幹線で何度も何度もスケッチを繰り返した。本当に素敵な時間を過ごさせて頂いた。
 
家族や友人との会話で満たされた幸せな時間が流れることを願って。

R A K U E N

写真お盆の真っ只中、新しい計画地を訪れた。
 
この計画は R A K U E N の造園の仕事になる。
 
造園は建築とは異なるひらめきでつくられる。
 
しかし根底に流れている体温は同じだ。
 
命かよう草木と触れ合い、宇宙をつくりあげる。
 
R A K U E N

美しき世界。

いこの風景を前に。
 
神様がつくられた世界は何て美しく、静謐なのだろう。
 
自然の美しさが響く心でありたい。
 
日々心軽やかに。
 
 
背中に風を受けながら。

責任感。

写真8チャン、10チャンに告ぐ。
 
いつもいつも試合終了までできんことがわかっていて、なぜ放映する。
なぜ放映権を手に入れた?
放送終了間際にいつもいつも『誠に申し訳ございませんが放送を終了させて頂きます』
何回同じセリフでごまかすんだよ。謝るんだったら改善してくれよ。
謝るんだったら、最初から放映するなよ。
8チャン、10チャンは手をあげるなよ。頼むから手をあげないでくれよ。
 
球団よ。どうして試合終了まで放映しないチャンネルに放映権を与えるんだよ。
サンテレビがいるじゃないか。
サンテレビがあるじゃないか。
君はいつも最後まで見せてくれる。君には責任感がある。
 
甥っ子から初めておじさんと呼ばれた夜に。

雲の下で。

1手が届きそうな雲の下で。
琉球の空は蒼く深く、そして雲がシスティーナ礼拝堂のような。。。
 
クライアントとのご縁。そして夢を描き、構想を練る。
夢だけではない現実的な諸制約も踏まえ、設計作業が進められる。
行ったり戻ったりしながら。
最初に敷地に訪れた日から、3年。こうして真夏の空の下、工事を進めている。
 
建築はモノでありながら、モノではない。
 
魂がはいっているからだ。
 
そう生きたい。

田植え。

写真2今年も仕事の合間をぬって、実家の田植えをしてきた。
早朝から夕方まで、皆で助け合いながら田をさせて頂く。
正午、田の脇にある土間に腰かけて、皆でお昼を頂き、酒を飲む。
そしてまたお天道様の下で土を触り、汗を流す。
 
人間は自然に生かされている。
 
目先のことに一喜一憂すること無く、自分を信じ心を磨いていきたい。

G U S U K U 作品公開。

3心の底から温かい空気が湧き上がってくるような主人。
いつも笑顔で家族を包み込む奥さん。そして宝の四人の子供たち。
この家族のための家。
会話を重ね杯を交わし、そして極上の海の幸をいただきながら何度も何度も案を練った。
次第にこの家族のための空間が現れ出した。
設計行為としては、いくつかの流れが存在する。
この空気のような流れを読み取りながら我々の建築はつくられる。
ひとつは土地、場の持つ力に導かれるようにイメージを生み出す流れ。
そして家族の心の映像を反芻しながらイメージを生み出していく流れ。
双方を行ったり来たりしながらイメージを形作っていく。
 
この家では施主の深いご理解のもと、設計期間を豊かに確保して頂いた。
もの作りにおいて、締め切りなるものは誤解を畏れずに言えば存在しえない。
思考を区切ることなどできないのだから。
限られた予算の中で様々な建築の制約の中で、完成するその日まで毎日思考する。
 
家族の温かい声援と励まし、そして海のような大きな心に包まれながらこの建築は完成した。

時。

写真時は絶え間なく流れ、今という時も過去とすぐ隣り合わせである。
 
旅で出会った風景を前にそんなことを思った。
 
全ての事柄は、過去現在未来とつながっている。
 
僕にとって今を生きることこそが全てだと思った。
 
 
背中に風を受けながら。

沖縄浦添の家。

写真大きな開口からは悠久の時を刻む浦添城址がある。
 
大きな吹き抜けを囲むようにある本棚とデスク。
 
家族の風景。
 
集う場を。 G U S U K U

PROFILE

山本 雅紹

建築家
山本 雅紹
Masatsugu Yamamoto

一級建築士

宅地建物取引士

 

その場にしかない空気を求めて

 

十代の頃から世界を旅している

 

あの町のあの曲がり角で感じた風

路地に差し込む光

 

水面を照らし出す夕陽

樹々の隙間から漏れる光と影

 

人が彩る熱帯

人が集う静寂

 

旅は空気を教えてくれる

目に見えない空気をつくりだす

 

建築は空気。

 

山本雅紹

 

<趣味>

世界中の町の空気を肌で感じる旅を10代の頃から続けています。旅を通してその場で感じたことは、建築をつくる上で大きな原動力となっています。

 

<旅した国>

フランス/イタリア/スペイン/ドイツ/スイス/トルコ/オーストリア/エジプト/アメリカ/フィンランド/カナダ/インド/カンボジア/中国/タイ/インドネシア/メキシコ/ポルトガル
旅のスケッチ

 

<好きなこと>

ビールを飲むこと

BACK NUMBER

PAGETOP