ブログ

2014年2月14日。

記録的な大雪になったこの日。
早朝6時、姉から電話がかかった。
 
大急ぎで車に飛び乗り、吹雪き始めた大阪市内を、実家へと急いだ。
道路封鎖ぎりぎりの高速道路に滑り込み、何とか目的地で降りた。道路にはもう既に雪が積もり、辺り一面真っ白へと変わっていた。徐行しては停止、を繰り返す中、坂の途中でとうとう車が止まってしまった。
困っていると『押しましょうか!』後続の車の運転手の方が二人降りて、吹雪の中、車を押してくれた。
坂道で足元も悪く何度も転びながら何度も何度も車を押して下さった。おかげで何とかコンビニの駐車場まで辿り着くことが出来た。
 
雪が降り積もった真っ白なコンビニの駐車場で途方に暮れていた折、事情を店員さんにお話しすると、『いいですよ!車停めて、行って下さい』と本当に優しいお心遣いを頂戴し、車を停めさせて頂いて、徒歩で電車の駅を目指した。
雪の影響で電車のダイヤはかなり乱れており、駅の待合室でしばらく電車を待っていた。
ようやく電車到着のアナウンスが流れ、待合室を出たところ、持っていた紙袋の底が雪で濡れて破け、荷物が落ちた。荷物を拾っている僕に『この袋使って下さい。』わざわざ待合室から出て来て、御婦人が袋を持って来て下さった。有り難いお心を頂戴し、電車へ乗った。
駅に着き家族の迎えを待っていたが、道路は渋滞し雪で立ち往生した車がそこらに見られた。到着までまだしばらく時間がかかる、との連絡を受け、駅前で雪の中立っていた。すると突然大きな声で『中でお茶でも飲んで待っていき!』営業時間前の駅前のうどん屋の店主さんのお心を頂戴し、温かい室内でお茶まで頂戴し、家族の迎えを待った。
 
7時間。いつもなら1時間の道程が、ようやく昼過ぎに実家に着いた。
僕のおじいちゃんはもうあの世へ旅立っていた。安らかな顔で家族に見守られて98歳の人生に幕を下ろした。
2月16日に誕生日会を家族でしよう、という約束だったのに。誕生日会をすることなく、おじいちゃんは旅立った。
お葬式も終わり、最後に父とお供えを持って、村の方々へ二人でお礼参りをした。
この度のおじいちゃんの旅立ちを受けて、様々な方々に大変お世話になった。
何も言っていないのに、スコップを持って、吹雪の中やって来て家の雪かきを何度も何度もして下さった。
父がお礼を伝えると、
 
『おじいちゃんにはほんまに世話になったんです。ほんまによくしてもらったから当たり前のことしただけです。』
ご挨拶へ伺った方々が皆、『おじいちゃんにはほんまに助けてもろた。よくしてもらった。』そう言って頂いた。
親父は声を詰まらせお礼を言い、僕はただただ感動して、涙が出た。
いつもいつも田を耕していたおじいちゃん。道具も何でも自分で作るおじいちゃん。
温泉とお酒が大好きなおじいちゃん。素朴で質素にそして優しかったおじいちゃん。
言葉では多くを語らず、黙って姿勢で見せたおじいちゃん。
 
今年も米を作る。春が来て、夏が来て、秋が来る。
 
今年からはおじいちゃんの姿はもうないけれど、おじいちゃんの田を耕していた背中は僕の心の中で生き続ける。
 
 
 
おじいちゃん、ありがとう。
 
 
 
祖父

心。

2『私の膝の上に置いてください』
 
バスの車内で婦人が荷物を抱えて立っていた。
婦人の前に座っていたおばあさんがその婦人の荷物を、自分の膝の上に抱えられた。
 
何と言えば良いのか。心に温かいものが広がった。
ひとつでもふたつでも、すこしでもこのお心に近づきたいと思った。
 
2014年。そのような心持ちで安らかに大切に過ごしていきたい。

すべて。

2今まで見た景色。
 
今まで感じた空気。
 
今まで考えた時間。
 
そして今まで生きてきたこと。
 
 
そのすべてが集まって空間が生まれる。

おくりもの。

真素敵な素敵なおくりものを頂いた。
 
昭和50年に創刊された数寄屋の作品集。
もったいなくてページをめくれない、一枚の写真の中に詰まった建築家の濃密な想い。
 
小生が生まれた年に生まれた作品集。
時代を経て建築家の魂は生き続ける。
 
古川さんの心からありがたい贈り物に勇気をもらった。

思いつくまま思いのまま。

写真2思いつくまま思いのまま。
 
答えは風にきいてくれ。
 
と、すすめた旅の合間にはやっぱりビール。。。
 
立ち寄った小さな街で。
 
太陽と風と空と。
 
カキと。。。
 
 
背中に風を受けながら。   masa

事務所移転しました。

SAMSUNG沖縄事務所移転いたしました。
 
新事務所は那覇市大道99−302
おもろまち駅から徒歩5分のところになります。
 
新事務所にて皆さまとお会いできますことを楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 
茨木の森から秋がやってきた。
 
彩づいた樹々と共に。

沖縄の現場から。

真今年も残すところ2ヶ月あまり。
現場も年内最後の追い込み作業中です。
 
設計図、模型を作り、現場を確認し、新しい計画の案を練る。
四季を感じながら、旅をしながら。。。
 
案を練り、悩んだ末のトンネルの向こうにある一筋の光。
山があり、谷があり、だからこそ目の前に広がる光。
 
影があるから光がある。
 
日々発見、感謝。そして締めのビール。
 
心穏やかに、心に常に栄養を。

知己。

写真旅に出た。
 
車で気の向くまま、思うままに歩みを進めた。
 
乾いた空気が頬をなぜ、太陽の眩い光と影。
なぜ自分は生かされ、生きているのか。
 
その答えを求めながら。
 
背中に風を受けて。         in Côte d’Azur

秋。

写真4見えるもの全てが優しく映る秋。
 
暑い夏を越え、厳しい冬を迎える前のやわらかな時間。
この夏を想い、今から訪れる冬を想う。秋はそんな時間である。
 
あと数ヶ月で今年も終わる。
流れる雲のように時は一定のリズムで流れていく。
 
稲刈の折、ふと見上げた空。
オオワシが大きな翼を広げ森へ帰っていく。
 
背中に風を受けながら。

積み重ねる。

写真4上原投手が輝いている!
生まれた時から虎党の小生だが、松井秀喜氏、上原浩治氏は昔から大好きだった。
先日サヨナラホームランを打たれた際には、打たれたことは戻ってこない、切り替えて前進する。と力強く話していた。昨日の彼のガッツポーズを見て感動した。
 
日々改良。日々前進。やはり積み重ねる、しかないと思った。
 
中日は早くも新体制で進み出している。我が虎は寝ているように感じるのは小生だけであろうか。栄光の背番号31。ミスタータイガースの帰りを待っている。
 
写真は先日の旅のヒトコマ。レストランにて。
注文品をテーブルクロスに書いていく。追加注文もどんどん書いていく。
お会計!となると、店員さんが目を向いてアオ筋たてて、ひっ算で計算していく。
海を越えて、ここでも積み重ねである。

PROFILE

山本 雅紹

建築家
山本 雅紹
Masatsugu Yamamoto

一級建築士

宅地建物取引士

 

その場にしかない空気を求めて

 

十代の頃から世界を旅している

 

あの町のあの曲がり角で感じた風

路地に差し込む光

 

水面を照らし出す夕陽

樹々の隙間から漏れる光と影

 

人が彩る熱帯

人が集う静寂

 

旅は空気を教えてくれる

目に見えない空気をつくりだす

 

建築は空気。

 

山本雅紹

 

<趣味>

世界中の町の空気を肌で感じる旅を10代の頃から続けています。旅を通してその場で感じたことは、建築をつくる上で大きな原動力となっています。

 

<旅した国>

フランス/イタリア/スペイン/ドイツ/スイス/トルコ/オーストリア/エジプト/アメリカ/フィンランド/カナダ/インド/カンボジア/中国/タイ/インドネシア/メキシコ/ポルトガル
旅のスケッチ

 

<好きなこと>

ビールを飲むこと

BACK NUMBER

PAGETOP